SimpleBoxes

英語力と海外生活 - 「留学で人生を棒に振る日本人」を読んで

留学で人生を棒に振る日本人―“英語コンプレックス”が生み出す悲劇

留学で人生を棒に振る日本人 (著・栄陽子、扶桑社新書) を読了しました。

読みやすい文体で、さほど厚くもないため、半日もかからずにさっくり読めました。

主にアメリカへの留学に関して重点を置かれて記述されています。ニュージーランドは市場が狭いせいでしょう、この本では名前こそ挙げられてはいますが、ほぼ触れられていませんでした。

とは言え、(学校のシステムは異なっても) 根本的な思想という部分では、基本的に一緒だと思いますので、ニュージーランドへの留学に関しても通じる部分があると思います。

私も詳しいわけではありませんが、ニュージーランドの学校のシステムはアメリカよりもイギリスやオーストラリアに近いと思います。イギリスやオーストラリアについては、この本でも多少触れられています。

とりあえず、ニュージーランドで生活している身から見た「留学エージェント」の姿は、大体こんなものだろうと思いました (もっとひどいぐらいに考えていてもいいかもしれません)。

この本は「留学」と銘打っていますが、留学という点に拘らず、「英語」という「道具」に対する姿勢について、頷ける点が多くあります。

言葉とは不思議なもので、母国語の力以上に外国語は伸びない、という特性があります。

留学で人生を棒に振る日本人 pp.52

私よりはるかに英語が堪能な嫁さんも常々同じことを言っています。

これは私にも当てはまっていて、私の日本語力は学歴 (大学院卒業) に相応しているかというと、首を傾げざるを得ません。

英語に限らず、日本語の使い方についてもよく嫁さんに指摘されます。私の場合、英語力が低いというより、言語力そのものが基本的に低いと感じています。

この本でも触れられていますが、英語 (外国語) の学習時期についても参考になると思います。個人差が大きくあるので、断言はできかねますが、英語 (外国語) を学び始めるのは早ければ早いほど良いというのは、正しいとは思えません。

「英語を学びたい」「英語がしゃべれるようになりたい」と一度も考えたことのない日本人は、たぶんいないのではないのではないでしょうか。

留学で人生を棒に振る日本人 pp.171

私の場合、考えたことがないという言うとおそらく嘘になってしまうような気がします。

そういう気持ちが全くなかった訳ではありませんが、先にも言ったとおり「学びたい」よりも「できれば避けたい」でしたし、「しゃべれるようになりたい」よりも「しゃべれる人がうらやましい」でした。

うらやましいというか、恨めしいって感じでしょうか。「うらやましいから自分も」とはならずに、「自分にはちょっと無理」とか「元より才能がない」というような諦めに近い意識があったような気がします。

実のところ、英語を勉強したときに得られる達成感は、数学や物理を勉強したときに得られる達成感よりも私にとってはるかに低いものだったという面も大きかったのではないかと思います。「英語ができないと」という切迫感もなかったので、優先度が低かったのだと……。

ところが「英語力は武器になる」と考える人達は、どうも英語力がありさえすればステップ・アップが叶うと信じているようですが

留学で人生を棒に振る日本人 pp.172

英語力がありさえすればステップ・アップ」というは、実感としてほとんどないと言って差し支えないような気がします。

もっとも、相応レベルの英語力は「あって当然」という雰囲気を感じたことは多くあります。

海外では「英語力のレベルよりも、あなたは何ができるのか」が問われます。

留学で人生を棒に振る日本人 pp.172

だと思います。実際、私が勤めている会社では、英語力よりも技術力のほうを優先的に評価されます。

英語力に関して、ネイティブスピーカーより明らかに劣る私が、その他大勢のネイティブスピーカーに混じってやっていけているのは、そうした面を評価してもらっているからだと思います。

「英語は大事、けれども一番ではない」と英語圏で生活してきて実感しています。

実のところ、英語が堪能というだけでは、他人と英語で対話することはできないと思います。

例えば、子どもの話題をするにしても日頃から子どもと接していないとそもそも子どもの話題をすることができません。逆に話題に対して大きく関心があれば、英語が少々できなくても十分に対話することができるという場面は多くあると思います。

まだ海外生活に関してはひよっこな私ですが、そんなことをちょっと感じました。

スポンサーリンク

ニュージーランドに住むということ

よぉく聞かれる質問のひとつに「どうしてニュージーランドに移住しようと思ったのですか」というのがあります。

直接は関係ないのですが、「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法を始めたとした一連の「好きを貫くということ」をつらつらと眺めていて、ふと思い出したことでもあります。

複数の要因があって、

  • 「ニュージーランドという国」が気に入った
  • 「日本という枠に囚われることなく生活するスキル」を身につけたいという意識
  • 「日本から抜け出したい」という当時のややネガティブな心理状況
  • 「他人とは少し違うことをする」のが格好いいと思う自己陶酔的な意識

などが挙げられるでしょうか。

「自分のスキルが海外でどの程度通用するか」という興味もなくはありませんでしたが、上述の理由に比べれば微々たる意識だったように思います。

「ニュージーランドという国」には、「自然が豊か」「治安が比較的良い」「地政学的にホットな場所ではない」など地理的・政治的な面での魅力があります。それと共に個人的に強く感じたのは、ライフスタイル (ワークスタイル) のあり方でした。

家族や個人に対しての考え方というか、システム的な違いを感じることがあります。

例えば、うちの会社では、年次有休以外に「病欠」が別枠であり、有休とは別に利用できます。

この「病欠」は個人の風邪や怪我はもちろん、家族の風邪や怪我に対しても利用できます。つまり「うちの嫁さんが風邪引いてしまったので、病欠します」というのが、普通に理解されます。それが「当たり前」だと皆が思っています。

考えてみるまでもなく、パートナーが家族内での役割 (例えば、家事など) をこなしてくれるからこそ、私が会社に来れるわけです。このシステムは理にかなっていると思いますし、私や嫁さんの感覚にもぴったりと合います。

Re: 仕事は7.5時間で終わらせる」で触れた通り、忙しくなってくると、休出する場合もありますが、基本的には日頃の残業もほぼなく、自分のペースで仕事をします。また、それで回るようにスケジュールを調整します。

結果、家族や個人に利用できる時間が増えます。ニュージーランドに来ることなく日本で働いていたら、sb/Serene Bach は生まれなかった可能性が高いような気がします。

もちろん、日本にいた頃もできるだけ家族や個人の時間を取れるような体勢を意識的に作ってはいました。

お昼休みに自宅に戻って、娘を沐浴させたり、家族で一緒に食事したり……。フレックス制度を利用して早めに出勤し、その分他の人よりも早く帰宅するようにもしていました。休出は (上司が私に依頼するのを躊躇する程) できるだけしないようにもしていました。

お昼休みに帰宅して昼食を取れるぐらい近所に住んでいたので、「何かあったらいつでも呼んで下さい」と言ってはいました。

日本では、意識的に実践しないとなかなかできず、それでも不十分でしたが、ニュージーランドでは、自然と実践できるような感じです。

ニュージーランドは移民国家と言って差し支えないでしょう。自然、多種多様な人たちとの触れ合う機会が増えます。

うちの娘の小学校のクラスは、19 名の生徒がいますが、出身地 (厳密には親の出身地・国籍) は見事にばらばらで、実に 15 もの異なる国の混合クラスになっています。

純粋なニュージーランド人と呼べる子供は、一割に満たないみたいです。

このような環境がどのように影響していくかは、正直なところ、まだ未知数です。ただ、これからの社会を生きていく上で、大切な経験になるのではないかと思っています。

無論、良いことばかりではありません。特に私の場合、最大のネックになるのが「英語」です。

何度も言っている気がしますが、私自身は英語が大の苦手です。

ニュージーランドに来てから 4 年以上経ちますが、英語の苦手意識、ぶっちゃけて言うと「可能ならば英語を避けたいという意識」がまだあります。こちらで生活・仕事していく以上、英語は切り離せないものなので、その意味で心理的負担はそれなりにあります。

ニュージーランドに来た時は、仕事もなく、英語も実用に堪えるとは言い難い状況でした。英語がネックとなって断られた会社も多くあります。

ニュージーランドには「好き」で来たわけですが、それを貫くために、自分の「嫌い」なものも同時に選択しています。

単に「好きを貫く」と、一言では言えないなぁと思いました。

とは言え、私の場合「日本という枠に囚われることなく生活するスキルを身につけたい」という希望は、何らかの形で外国語を選択しなくちゃいけないので、どのみち私にとっては茨の道なんですが……。

スポンサーリンク

Re: 仕事は7.5時間で終わらせる

りもじろうさんによる「住みたいところに住める俺」というウェブログを嫁さんから教えてもらいました。

私も「某大手電機メーカー勤務を経て、海外(ニュージーランド)移住後、ソフトウェアエンジニアをやっている」という似たような(?)境遇ですので、色々と共感できる部分も……。

今回は「仕事は7.5時間で終わらせる」より、私の職場との違いなどを簡単に触れてみようかと思います。

  • 基本的には定例会議はない。
  • ミーティングは30分単位が基本。

うちの会社は 5〜6 人一組のチームがいくつかある構成になっています。

うちのチームは、チームリーダーの方針により、メンバーの進捗報告を兼ねた Weekly Meeting があります。

この Weekly Meeting が大体 30 分。30 分以内に終わることも、ままあります。

チームリーダーが出張した時など、私が進行役をやる時もあるんですが、5 分程度で終わってしまった時も……。

ちなみに、日本で働いていたとき、昼過ぎから 10 時間以上かけた会議に参加したことがあります。10 時間かけて何も決まらなかったという……。その間自分の仕事は何も進まないし、悪夢のような時間でした……。

  • 重要かつ急ぎのプロジェクトの場合、毎朝進捗確認はやるが、15分程度。立っておこなう。
  • 2-3人での、ちょっとした相談や、決断は担当者のキューブへ押しかけて行う。

プロジェクト進捗確認は、プロジェクトリーダーの裁量に任されています。

うちの会社では、バグトラッキングシステムを利用して、仕事の割当量や進捗状況などが目に見える形で管理されています。

「重要かつ急ぎの用件」に関しては、確かにリーダーが担当者に直接確認行くことが多い感じがします。会議室などは使いません。その場でさっくり確認という感じ。

2, 3 人でのちょっとした相談は、担当者のワークエリアでやるのは一緒です。

  • Wikiなどでドキュメント化して情報共有に努める。

情報の共有化に関しては、wiki などの他に、前述のバグトラッキングシステム、svn などのリビジョン管理ツールなどのツールも利用しています。

また、コードレビューも情報の共有化という面(さらにソフトウェアの品質向上)において欠かせない手法です。

コードレビューは、一種のペアプログラミングになると思うのですが、自身が作成したコードを svn などでコミットするとき、必ず他の人にコードレビューしてもらう必要があります。

コードレビューの際には、自身の書いたコードをどのような意図で作成したのか、またどのように動作するのか(すべきなのか)などを説明する必要があります。

  • ただしマイルストーンになるドキュメントだけはしっかりつくる。それがないと次に進めない。
  • 責任者ははっきりしている。
  • なので関係ない人は巻き込まない。(メールも入れない)

ここら辺は同じ印象です。

自分がメールで確認したいことがある時なども「関係者として誰にメールを送るべきか」という点について、気を使っています。

休出とか、考えたこともなさそう。

休出はあります。もっとも頻繁ではなく、年に数回。

プロジェクトのデッドラインが近づいてくると、上司から「出て来れる人いる?」って聞かれることがありましたし、実際に休出したこともあります。

休出した分は必ず代休取れますし、休出した時には、ほぼもれなく昼食がついてきます。その時には上司が注文を聞きに来ます。初めて休出した時はびっくりしました。

うちの会社の場合、効率の良さを追求しているかどうかはちょっと微妙なところもありますが、日本で働いていた時よりも遥かに、個人を尊重した仕事の仕方ができる印象を持っています。

スポンサーリンク

オークランド動物園(Auckland Zoo)に行ってきました

ここしばらく雨続きだったオークランドですが、週末はカラッと晴れ上がり、絶好のお出かけ日和。久々にオークランド動物園 (Auckland Zoo) に行ってきました。

オークランド動物園の周辺は、緑が溢れていて雰囲気がとても良く、お気に入りのお出かけ場所のひとつです。

[写真]Auckland Zoo 01オークランド動物園の眺め

[写真]Auckland Zoo 02ライオン夫婦。この後、雄ライオンが……(続く)

[写真]Auckland Zoo 03象の周りも緑に溢れています

[写真]Auckland Zoo 04立ち上がって様子を伺っています

[写真]Auckland Zoo 05もう夏バテ気味のレッサーパンダ

[写真]Auckland Zoo 06二歳になったオラウータン。誕生日パーティ(?)していました。

[写真]Auckland Zoo 07「こっち見んな」

[写真]Auckland Zoo 08凛々しいエミュ。かなり近寄れますが、正直怖いっす。

[写真]Auckland Zoo 09迫力ある虎の餌やり。

続きを読む

スポンサーリンク

今朝はちょっと寒かった

私、会社のPC(Windows XPマシン)には、Google Desktopをインストールしています。

ここ最近は、サイドバーを利用して、ガジェットを表示するようにしています。

その中に「天気予報」なるガジェットがあって、私の住んでいるオークランドの気温と天気を表示するようにしています。

会社の中にいると、外の様子が分からないことがままあるので、なかなか便利。

ここニュージーランドは日本と季節が逆なので、今はまさに「冬」です。今朝も結構寒いなぁと思いながら、いつものように徒歩通勤。

会社に着いて、天気予報ガジェットをふと見たら、「10℃」と表示されていました。

[図] 2007/07/04 8:00+12:00 オークランドの天気

寒い訳だよなぁ。最低気温よりも低いもん……

……

……って、ちょっと待て。それはアリなのか?

[追記] 表示されている「最高気温」と「最低気温」は予報値で、大きく表示されている気温は、実際の実測値ということ、かな。……ということなら、アリなのか。

スポンサーリンク

[こぼれ話]プレゼント

会社の同僚からこんなメールをもらいました。

なんちゃって翻訳してみましたので、あわせてどうぞ。

A wife was very unhappy with her car and complained a lot to her husband.

使っている車がとっても不満で、夫に愚痴をこぼしていました。

"Buy me a surprise for my birthday!" she said.

「私の誕生日にびっくりするようなプレゼントを買ってね!」彼女は言いました。

"Something that accelerates from 0 to 180 in 4 seconds! And I would prefer a blue one!"

「そうね……、4秒で0から180に加速するような……。青いのがいいわね」

Happy and excited she was counting down the days for her birthday.

楽しそうに待ちきれない様子で、彼女は誕生日までカウントダウンしました。

And finally she got the beautiful present her husband thoughtfully bought.....

そして、ついに彼女は夫からよ〜く考え抜かれた素晴らしいプレゼントを受け取ったのです。

Apparently he is dead now.

どうやら、彼はすでにいないようですが……。

彼女が受け取ったプレゼントは「続き」に……

続きを読む

スポンサーリンク

ラーメン宝

[写真] 塩ラーメン@ラーメン宝 (127KB)

ニュージーランド人の友人から「noodle man」と呼ばれるほど、麺類大好きな私ですが、とりわけラーメンには目がありません。

でも悲しいかな、私の住むオークランドには、ラーメン屋さんは数える程しかないというのが現状です。

そんな折、嫁さんが(私たちの住む)ノースショア市に「おいしいラーメン屋さんができたらしい」という情報を仕入れてきました。

早速噂のお店、ノースショア市ブラウンズベイというところにある「ラーメン宝」に行って参りました。

すでに二回行っていて、写真は二回目に私が食べた「塩ラーメン」

確かにおいしい!特に私は「塩ラーメン」が気に入りました。

あまりにおいしくて、我を忘れてスープまでも一気に飲み干してしまい、嫁さんに相当呆れられてしまいましたが……。

個人的には「塩ラーメン」が一押し。嫁さんが頼んでいた「みそラーメン」もおいしかったです。

市内においしいラーメン屋さんができて嬉しい。願わくば、ずっと存続して欲しいんですが、この間行った時、やや閑散としていてちょっと心配……。

スポンサーリンク

英語メモ

職場で頻出する英語を書き留めてみる。

consistent
"I've changed it to make UI consistent."
「ユーザーインタフェース(UI)の統一感(一貫性)を保たせるために変更したよ。」
副詞、consistentlyもよく使うような気がします。
investigate
"Please investigate."
「調べておいてね」
うちの上司はよく使います。論文とかで使うような固い感じの印象を勝手に持っていましたが、そうでもないのかな?
dodgy
"This code is very dodgy. Who did write this?"
「このコード、ヤバいなぁ。誰が書いたの?」
"dodgy"は「危ない」という意味ですが、口語だと「ヤバい」ってな感じのニュアンスみたいです。
robust
"We should keep our code robust."
「しっかりとしたコードにしておかないとね」
堅牢性の高く、安全なコード……バグの入りにくいコードって感じのニュアンスでしょうか。

[2007.05.03] dodgy と robust を追加

他にもまだまだあるんですが、思い出せないので、また思い出したら、追記します。

番外編

CamelCase
同僚が何気なく使った言葉で何のことか最初全然分かりませんでした。単語を記述するときに、スペースを空けずに続けて書いて、各単語の最初の文字を大文字にするという記述方法のことです。例えば、MacBookとか。UPPERCASE (大文字)でもなく、lowercase (小文字)でもありません。

スポンサーリンク

羊とプードル

職場で「Japanese fooled in poodle scam」という記事が紹介されていました。

ざっくり言うと「羊を『プードル』とだまして売る詐欺が日本で行われていた」ってことのようです。

記事中にある「Maiko Kawamaki」は「川上麻衣子」さんのことらしく、さっと調べたら、テレビ番組でその手の話はしたらしいってのはウェブ上でも見かけました。

記事によると、2000人が詐欺にあっているようですが……。本当なんすかね?

[追記] やっぱりデマだったようです。結構有名な都市伝説のひとつのようですね。

スポンサーリンク

褒めること

ネット空間で特に顕著だが、日本人は人を褒めない。昨日もLingrイベントで言ったけど、もっと褒めろよ。心の中でいいなと思ったら口に出せ。誰だって、いくつになったって、褒められれば嬉しい。

直感を信じろ、自分を信じろ、好きを貫け、人を褒めろ、人の粗探ししてる暇があったら自分で何かやれ。

伊藤直也さんの日記経由で知りました。

梅田さんは「日本人」で括っているけど、「褒められ慣れていない人」かな、と思います。

自身が褒められたことが少ないので、褒め方が分からないって感じでしょうか。

私は、たまたま今こうして、英語圏で暮らしていますが、ひとつ驚いたことが「褒める」言葉とそれらを耳にする機会の多さです。

仕事でちょっとしたことを報告する際*1も「great」「fantastic」とか普通に聞きます。

[1] それがバグの指摘であれ、バグを直したことであれ

幼稚園とか小学校とか、大人と子供が混在するような場でも、「good boy」「good girl」「great」「brilliant」といったような「褒める」言葉の嵐です。

そうして日頃から褒められているとどうやって褒めたらいいのか分かるのかなと思いました。

私自身は、今は見よう見まねで「褒める」技術を磨いているところです。

スポンサーリンク

6/7