SimpleBoxes

「格好いい」という原動力と足りない英語力

On Off and Beyond: 気合いでアメリカ大手半導体企業で働くに至った藤野さんの話で紹介されていた「努力はチャンスで報われる!」(part 1, part 2, part 3) を読みました。

藤野さんの行動力がすごい。

駅でガイジンを見たら

「オレの助けを求めてる」

と決め付けて話しかけること

努力はチャンスで報われる!(2/3)|渡辺千賀のはたらけシリコンバレー

これだけの行動力があれば、別に日本・アメリカに限らず、どこでも生活できそうな気がします。

若干、前後しますが、

初めてアメリカ本社のエンジニアへ送った英語のメールの返事は「I can not understand」

努力はチャンスで報われる!(2/3)|渡辺千賀のはたらけシリコンバレー

メールではなく電話ですが、私も実際言われたことあります。「悔しい」とか「恥ずかしい」とか、その時は思わなかったと思います。何しろこっちは冷や汗かきながらテンパっていましたら。

「回路設計は格好いい」

と思うようになった。さらに、

「ハードウェアが無いとソフトウェアは存在しないからハードウェアの方が格好いい」

とも考える。(今ではソフトウェアが無いとハードウェアはタダの箱と痛感しているそうだ)。

努力はチャンスで報われる!(1/3)|渡辺千賀のはたらけシリコンバレー

格好いい」と思うことが藤野さんの原動力になっているような印象を受けました。

ともすれば「自己陶酔」とも捉えかねない「格好いい」という気持ちは、私にとっても原動力になることが多く、モチベーションを保つのに大事なことだと思っています。

  • 「ニュージーランドという国」が気に入った
  • 「日本という枠に囚われることなく生活するスキル」を身につけたいという意識
  • 「日本から抜け出したい」という当時のややネガティブな心理状況
  • 「他人とは少し違うことをする」のが格好いいと思う自己陶酔的な意識

ニュージーランドに住むということ

で挙げた、四番目。平たく言うと「海外でばりばり生活している俺ってすげ〜」ってことです。

自分の中で「〜できて、俺ってすごくない?」をあえて意識することで自分を鼓舞するのは案外やっているような気がします。

もっとも、ここでぶっちゃけるのは恥ずかしい……ってのは、自意識過剰ですね。はい。

「自分がわからないことを教えてもらうのに席に呼びつけたり、あまりに叱られてばかりでかわいそうだからと『こんな風にメールを書けば』と下書きまでしてあげたのに勝手に直して出してまたボロボロに言われていたり・・・。別にみんなが優秀なわけでは全然ないのに、とにかく態度がでかいです」

努力はチャンスで報われる!(3/3)|渡辺千賀のはたらけシリコンバレー

これは私も何度か感じたことはありました。態度が大きいというか「俺はこんな仕事を (あるいは、こんな給料で) やるような器じゃない」と言う人はいました。

もちろん、控えめすぎるのも問題です。私は自分自身控えめだとはあまり思っていないのですが、それでも上司に「大人しすぎる。もっと自分の意見を積極的に言ってほしい」と指摘されたことがあります。

もっとも私の場合、「控えめである」からというより、英語力がなくて周りについていくのに労力が取られてしまうから、というのが主な要因であるような気がします。

「日本でちゃんとやれている技術者は、シリコンバレーでも十分に通用します。もっとたくさんの人にチャレンジしてみて欲しいと思います。」

努力はチャンスで報われる!(3/3)|渡辺千賀のはたらけシリコンバレー

これは実感しています。

私はシリコンバレーで働いた経験はありませんが、「英語圏」という括りで考えて「日本でちゃんとやれている技術者は、英語圏で十分に通用する」と思っています。

私自身が英語に対してコンプレックスを持っていて「英語圏で働くのかなりつらそう」って思っていた時期がありました。実際、英語圏で生活していく上で、英語が必要になる場面はもちろんあります。

しかしながら、求められる水準は技術力や行動力を上回ることはないような気がします。

もっとも私の場合、足りない英語力をかなり嫁さんに補ってもらったりしているので、人よりはるかに恵まれているのは否定できません。

また、足りない英語力は持っている技術力でカバーできる場面が多いというのもポイントです。その逆は難しいような気がします。

例えば、私が足りない英語力を補うひとつの方法として「コードを見せる」ことがあります。

会社の中で「〜という機能を実装したいんだけど、どこを見たらいいかな」という質問は、私のところに来る中でも多い質問のひとつです。

私はこの手の質問が来ると、多くの場合、当たりをつけて「ここら辺を見るといいよ」と相手にコードを見せます。

私はあまり意識していなかったのですが、ある開発者から「タクヤはすぐにコードを探し当てる。全てを把握しているに違いないと思うね」と言われたことがあります。質問されてから的確にソースを提示するのが速いんだそうです。

私がコードを見せることで、相手は「おっ」と思ってくれます (多分)。そう思ってくれるとこっちのペースで、拙い英語はあまり意識されません。

もし「英語が……」というので、引っかかっているのであれば、もったいないなぁと思います。

スポンサーリンク

豚インフルエンザ報道における情報誤差

ご存知の通り、豚インフルエンザ (swine flu) はメキシコから帰国したニュージーランドの学生が感染したということで話題になっています。

感染した学生もしくは感染が疑われている学生が通う学校は、私の住んでいる市内なので、今回は比較的身近な話題として受け止めています。

[追記] 2009.04.29 - 17:30 (日本時間)

以下の情報はやや古めだったようで、14:00 (ニュージーランド時間) のニュージーランドヘラルドの記事によると、

Four of the group have been confirmed as having swine flu, and another eight are likely to return positive test results.

Swine flu: Latest updates - National - NZ Herald News

とのこと。これによると、豚インフルエンザの感染者は 4 名、8 名が陽性と読めます。その後 14 名は……と続いているのですが、A 型インフルエンザとの合計の人数なのかが、はっきりしないところ。

WHO 側の公式的な情報は、今のところウェブ上にはないようです。

[追記ここまで]

「知りたい情報」だけを抽出して追いかけるというのはテレビやラジオというメディアではつらいですね。基本的にはネット上で情報を追いかけることになるのですが、少し気になったのは、情報の微妙な誤差。

例えば、朝日新聞の記事

【シンガポール=塚本和人】ニュージーランドのライオール保健相は28日、語学研修でメキシコを訪れていたオークランドの高校生と教師計11人が豚インフルエンザに感染したことを明らかにした。

asahi.com(朝日新聞社):NZの高校生11人、豚インフル感染確認 → [魚拓]

読売新聞の記事では、

【ウェリントン=岡崎哲】ニュージーランド政府は28日、メキシコで3週間の研修を終えて25日に帰国したオークランド・ランギトト高校の生徒ら一行のうち、11人の豚インフルエンザ感染が確認された、と発表した。

メキシコで研修の高校生ら11人感染確認…ニュージーランド

日本の情報を見る限り、ニュージーランドでは「豚インフルエンザ」の感染者が 11 名いるという印象を受けます。

一方、ニュージーランドヘラルド (NZ Herald News) では、

Twelve of New Zealand's influenza A cases are from a 25-person Rangitoto College group which returned from Mexico on Saturday.

Swine flu responsible for just seven deaths, WHO official claims → [魚拓]

簡単に訳すと、

土曜日 (25日) にメキシコから帰国した 25 人のランギトト高校の生徒のうち、12 人が A 型インフルエンザに感染している。

となっていて、12 名の「A 型インフルエンザ」感染者がいると報道されていて、その内、世界保険機構 (WHO) で「豚インフルエンザ」の感染と認定されたのは、29 日 17:00 (日本時間) 現在で 3 人です。

実際、WHO のウェブサイトを見ると、

The following countries have reported laboratory confirmed cases with no deaths - Canada (6), New Zealand (3), the United Kingdom (2), Israel (2) and Spain (2).

WHO | Swine influenza - update 4

とあり、ニュージーランドの感染者は 3 名であることが分かります。

ヘラルドの記事を見ると、その後に

Auckland Regional Public Health Service (ARPHS) clinical director Julia Peters announced the new cases of influenza A at a Ministry of Health media conference in Wellington this morning.

"We've got 14 confirmed in Auckland and five suspected," she said. "The numbers are going to change – it's an evolving situation."

Swine flu responsible for just seven deaths, WHO official claims

と続き、確かに「オークランドで 14 名 (感染が) 確認され、5 名が疑わしい状態にある」と言っているようで、ちょっと紛らわしい印象。

ただ、ここは文脈通り「A 型インフルエンザ」に関してで、「豚インフルエンザ」ではないみたいです。ですので、公式的には豚インフルエンザの疑いがある人数が 14 名ということになります (その内 3 名が「豚インフルエンザ」として公式に認定されたようなので、実際の「疑いがある人」は 11 名になるでしょうか)。

豚インフルエンザに感染しているかどうかは、基本的にはメルボルンにある WHO の研究所で確認されます (結果が出るまでは数日かかる様子)。

WHO の公式的な発表では、28 日現在「メキシコでの (豚インフルエンザの) 認定者が 26 名 (内 7 名が死亡) 」となっていて、個人的にはやや現状と離れている印象も受けます。

スポンサーリンク

日本に居続けることのリスク

渡辺千賀さんがぶっちゃけています

日本はもう立ち直れないと思う。

On Off and Beyond: 海外で勉強して働こう

以前、ニュージーランドに移住した理由の中で

  • 「ニュージーランドという国」が気に入った
  • 「日本という枠に囚われることなく生活するスキル」を身につけたいという意識
  • 「日本から抜け出したい」という当時のややネガティブな心理状況
  • 「他人とは少し違うことをする」のが格好いいと思う自己陶酔的な意識

ニュージーランドに住むということ

と書きました。

二つ目の項目「日本という枠に囚われることなく生活するスキル」は、日本に居続けることのリスクを強く意識しています。

私はいわゆる「団塊ジュニア」と呼ばれる世代の人間で、高校受験・大学受験に対しての競争率が比較的高く、いざ就職活動の段になる直前、勝手にバブルが弾け、就職活動も一気に厳しい状況に……。いつも追い立てられるように煽られてきたような気がします。

幸い、私自身は大手電機メーカーに就職して、希望していた開発の仕事に就けたので、仕事の内容に関しては大きな不満はありませんでした。もっともそこでは残業は常態化していましたし、無駄な会議に憤りを感じたりすることがあったりして、仕事環境に関して漠然とした不安はあったような気がします。

そういう経験を通して感じていた「将来の先行き感のなさ」に加えて、私事で「日本から抜け出したい」と思うようなことが起きたというのも大きい要因です。「日本に居続ける」のは、当時の私にとって明らかに大きなリスクでした。

「海外に移住する」というと、「日本を出ることで失うもの」と「海外での生活基盤が確立できないリスク」が真っ先にネガティブな要素として挙がりやすいと思います。案外「日本に居続ける」ことに対してのリスクというのは考えられていないような印象があります。

ニュージーランドは、政治の見通しが良くて、小さい国らしく小回りが利く印象を持っています。しかしながら、日本に比べると本当にちっぽけな国で、経済的には吹けば吹っ飛んでしまうような危うさがあるのは確かです。

ニュージーランドはご存知のように英語圏です。ここで生活基盤を確立するスキルは、トランスファラブルポータブルなスキルと言えます。ニュージーランドで生活基盤を確立できたという経験は、今後十数年間のスパンで見て、生活できる安定した場所の選択肢を大きく増やすことに繋がります。

2008.05.03 追記。

当記事が「フランスの日々: 日本をもっとダメな国だと思い危機感を煽りましょう」にて「対怪物用の爆竹を鳴らす人」というカテゴリに分類されていました。

「怪物」はここでは「日本」を指していて、小飼弾さんが「404 Blog Not Found:日本に留まりたかったら、一度は留学しておくべき」にて指摘しています。私も日本で生活していてあまり意識しなかった「日本」という「ブランド」の大きさは時折感じることがあります。

当記事では「日本に居続けるリスク」に対しての具体例などは挙げていませんが、日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場では、やや誇張気味ではありますが、分かりやすくまとめられていると思いますので、気になる方がいらっしゃいましたら、是非ご覧ください。

追記ここまで

スポンサーリンク

リノベーションは楽じゃない 総集編 - リビング・ダイニング

昨年末から今年始めにかけて行なったリノベーション (改築)。

見所 (?) を数回に分けてお送りしています。

今回は、改築の目玉でもあるリビングルームとダイニングルーム。

ほぼ同一地点から撮ったショットです。

[写真] リビングルーム・リノベーション前後

これはダイングルーム側 (改築前はダイニングとして利用していたサンルーム側) からリビングルームを撮ったショットです。

リビングルームの散らかり具合は無視するとして、改築前後の開放感の違いが分かっていただけると思います。

これを反対に、リビングルーム側から撮影すると……

[写真] ダイニングルーム・リノベーション前後

ダイニングとして利用している面積自体は、改築前後であまり変わっていない、むしろ若干狭くなっているぐらいなんですが、壁がないので、狭苦しさは全く感じません。

キッチンはダイニングの隣に移動 (というか新設) されました。大中小の 3 つの部屋をひとつの大きな LDK にしたことになります。

以前は家の両端に位置してキッチンとダイニングが分断された状態でしたが、ダイニングとキッチンがあるべき位置に収まってぐっと生活の質が向上しています。

床はフローリングの板を貼付けたようなものではなく、マジものの木です。"リム"と呼ばれる非常に固い木を使っています。現在、この「リムの木」は伐採が制限されているので、うちのような古い家にしか使われていないようです。

床下には断熱材などなくむき出し状態でしたが、先日床下に潜り込んで、嫁さんと半日がかりで断熱材を貼付けました。

これまでの関連記事

スポンサーリンク

リノベーションは楽じゃない 総集編 - バスルーム

昨年末から今年始めにかけて行なったリノベーション (改築)。

見所 (?) を数回に分けてお送りしています。

今回は、大幅にグレードアップされたバスルーム。

[写真] バスルーム・リノベーション前後

改築前の状態がふたつありますが、下の方が改築後とほぼ同一地点からのショットになります。

以前は小さな部屋に小分けされていて、無駄なスペースが多かったバスルーム周りをひとつの部屋にすることですっきりさせました。

床は全面タイル敷きで、壁も 2m 弱の高さまでタイル張りです。シャワー部分には仕切りなどがなく、いわゆる日本式なお風呂場のような使い方もできるようになっています。

改築前・上写真の手前左側に見える壁がシャワールームで、若干圧迫感のある個室のような形になっていました。

トイレ・洗面台だけでなくランドリーも詰め込んだので、若干狭くなるかなとは思いましたが、仕切りがないので、想像以上にゆとりのある感じに仕上がりました。

これまでの関連記事

スポンサーリンク

リノベーションは楽じゃない 総集編 - 廊下

昨年末から今年始めにかけて行なったリノベーション (改築)。

見所 (?) を数回に分けてお送りしています。

今回は、唯一の増築部分ながら見栄え的にはやや地味な廊下。

ほぼ同一地点から撮ったショットです。

[写真] 廊下・リノベーション前後

増築された箇所が分かるでしょうか。

正面に見える玄関の位置が改築前後で変わっています。

改築後で白いマットが敷いてある辺りが改築前の玄関の位置でした。

「増築部分」はもともと壁に囲まれていた部分でしたので、増築というより「外になっていた部分を内に取り込んだ」といった方が良いかもしれません。

改築前後で照明の位置を変えていないため、広がった奥の部分は若干暗めになっています。

例によって、壁・天井・床の下地・仕上げは、嫁さんとの共同作業です。

床はフローリングになって、ニスのようなものをペイントして仕上げました。

床が乾くまでには数時間かかるので、寝る直前に塗るなど、できるだけ生活に支障が出ないように配慮して、寝室からトイレへの経路も

[写真] 廊下・床ペイント注意

のように確保しました。

これまでの関連記事

スポンサーリンク

リノベーションは楽じゃない 総集編 - ゲストルーム

昨年末から今年始めにかけて行なったリノベーション (改築)。

見所 (?) を数回に分けてお送りしています。

今回は、リビングと離れていてアクセスが今ひとつだったキッチンから、生まれ変わったゲストルーム。

ほぼ同一地点から撮ったショットです。

[写真] ゲストルーム・リノベーション前後

キッチンの取り外しはビルダーの方にやってもらいましたが、ペイントと床は嫁さんとの共同作業。

床はビニール敷きなのですが、最初は接着剤の適量が分からず塗りすぎて苦戦した覚えがあります。

ゲストルームは、オンスイート (Ensuite) になっていて、シャワー・トイレ・洗面台がついています。

[写真] ゲストルーム・オンスイート

ゲストルームは南側に位置するのですが、三面に渡って窓があるので、採光は十分です。

ニュージーランドは南半球にあるので、基本的には北側が日当りの良い面になります。

黄ばんでいた壁もすっきりと塗り直したので、明るい部屋になって印象はがらりと変わりました。

これまでの関連記事

スポンサーリンク

着衣泳

着衣泳ってご存知ですか。

そのまんま「衣服を着たまま泳ぐこと」です。服を着た状態で、体力を温存しながら浮き続けることは、水難事故から身を守る手段として最も有効な技術と言えます。

日本でも最近「着衣泳」を学校でやるところがあるようです。どんな泳ぎ方よりもまず最初に優先して教えた方がいいんじゃないかと思うぐらい大切な技術だと思います。

娘は現在毎週一度の水泳教室に通っています。そこでは 1 ターム (およそ三ヶ月) に 2 回ほど「water safety」のレッスンがあります。どんなものか一度様子を見てみたいと思っていました。

[写真] Water Safety

奥で泳いでいるのが娘。ピンク色の上着を着て泳いでいるのが分かるでしょうか。

レッスンの基本的な流れとしては、

  • 服を着たまま泳いでみる [前・写真]
  • 助けの呼び方
  • 溺れている人を助けるには
  • 身の回りにある浮き具 [後・写真]
  • ボート転覆のシミュレーション

という感じでしょうか。

それほど長い時間ではないので、やや詰め込んでいる印象もなくはありませんでしたが、丁寧に説明していました。

[写真] 子供に説明する先生

水泳教室なので、実際にやってもらうという実技的な内容も多いのですが、思ったよりも先生がしっかり説明しているのが印象的でした。

子供向けレッスンなので、まず大事な点として、大人と一緒に泳ぐという点を強調していました。

着衣泳とは言いますが、実際には体力を温存しながら浮き続けることが大事なようです。着衣した状態で浮くこと自体は、むしろ着衣しないときよりも大変ではない様子です。私も機会があれば、意識しながら着衣泳を体験したいと思います。

スポンサーリンク

リノベーションは楽じゃない 総集編 - 子供部屋

夏時間 (Day Light Saving) も終わり、日本との時差が 3 時間になりました。

昨年末に触れたきりでしたが、リノーベーション (改築) 作業はほぼ全て終了しています。

大きなリノベーションだったので、色々見所 (?) はあるのですが、いくつかピックアップしていきたいと思います。

今回はランドリーから華麗に変身を遂げた子供部屋。

ほぼ同一地点から撮ったショットです。

[写真] 子供部屋・リノベーション前後

改築前では正面奥にある扉の先が勝手口のような形になっていました。

改築でそのスペースは部屋の一部になり、ちょっと出っ張ったような形になっています。

この改築後の写真ではすっきりしていますが、現在は娘のベッドが置かれて、また娘の大切なものが所狭しと収納 (?) されているので、かなり狭くなっています。

壁・天井の漆喰 (プラスター) 塗り、床のヤスリがけ (サンディング) は基本的に嫁さんが担当して、仕上げのペイントを私が担当しました。

子供部屋は改築行程の中でも後の方でしたので、嫁さんのプラスター技術もかなり洗練されてきていて、自己満足ではありますが、結構奇麗に仕上がっています。

ペイントの色は娘が選びました。青みがかった色でやや涼しげな感じですが、不思議と「冷たい」印象は薄くて (おそらく照明の影響もあると思います) 可愛らしい感じ。娘もとっても気に入っているようです。

これまでの関連記事

スポンサーリンク

英語に関してやったこと/やっていること [2008 年度版]

ILETS 向けの勉強

ニュージーランドへの永住権申請の際に IELTS (International English Language Testing System・アイエルツ) の受験がほぼ必須です。

IELTS を受けたのは 2001 年から 2004 年にかけて。Overall Band Score は 4.5 (もしかしたら 4.0 だったかも) から 6.0 まで上がりました。

[追記] やっぱり 4.0 だったらしいです。

IELTS は

  • リーディング
  • リスニング
  • ライティング
  • スピーキング

から構成されます。

リーディングとリスニングは、基本的に問題集と模擬試験をメインに。

私が受けたのは IELTS の General カテゴリーでしたが、Academic 向けの資料はあっても General 向けの資料はあまりありません。

当初よりも資料は増えたとは思いますが、やはり今でも主流は Academic の方でしょう。リスニングは Academic も General も共通なので、IELTS Preparation and Practice: Listening and Speaking のような教材はどちらでも使えます。

同じ問題集を何度か繰り返したりはしていますが、基本的にはできるだけ数をこなすことを目標に勉強しました。

スピーキングとライティングは英語の先生に見てもらいます。

日本にいた頃は Gaba を通じて個人レッスンを受けていました。

先生と会うときには、やはりスピーキングに重点を置くようにします。ライティングはメールを通じて行なったり、宿題で行なって添削内容の要点を聞く程度にします。

こと IELTS に関して言えば、ライティングは単語数の制限がきつかったです。

最初の頃は、沢山の単語を使う便利な言い回しは覚えておいて、必ず使うようにしていました。

例えば、「〜関して」という意味合いの言い回しは、使い勝手がいいので比較的どんな文章でも使うことができます。

Regarding 〜,

だと一単語ですが、

In terms of 〜,

だと三単語になりますし、

As far as 〜 is concerned,

だとそれだけで、五単語を使うことができます。

リスニングの強化

英会話する上で一番重視したいのがリスニングです。

とりあえず、相手が何を言っているかが分かりさえすれば、余裕が持てます。

リスニングは、とにかく数をこなした分だけ向上するので、可能な限り英語を聞く機会を増やすことを考えます。

外では MD プレイヤーで英会話の教材を聞いたり、家では NewsTalk ZB のオンライン放送を聞いたり、VOA を聞いたりしていました。

今だと podcast という便利なものがあるので、教材には困らないんじゃないでしょうか。

私はなんと言っても Mac 関連のニュースがやはり一番頭に入ってきやすいので、Macworld podcast [iTunes] を購読しています。

あと Apple Keynotes [iTunes] もかなりオススメです。動画として配信されていますが、普通に音声だけ聞いても十分です。まず動画で見て、あと音声で繰り返し聞くという感じでしょうか。

社内でのコミュニケーション

「メールを使う」のは有効です。

インプットとアウトプット双方にある程度時間をかけられるのがなんと言っても利点です。また、記録に残るという点も強み。

相手に口頭で確認したりした後も、メールを送ったり、社内で利用してるバグトラッキングシステムに記録を残すように心がけています。後で「そんなこと言っていない」とか余計なトラブルを回避するためにも有効な手段だと思います。

電子辞書は必須。私は PC 上では英辞郎を愛用しています。

会話の際には何かしら書く手段を用意しておくことが大事。ホワイトボードでもノートでも構いません。

発音が苦手でも書いて伝えることができますし、英語が怪しかったら、すかさずイメージで伝えることができます。

何ならその場でコーディングしちゃってもいい訳ですし。

そうそう、私の最大の強みは「プログラミング言語」という言葉を知っていることだったりします。

イメージで伝えるのはかなり有効な手段です。拙い英語でもイメージと組み合わせることで伝達能力が向上します。

そういう意味では、効果的な図を書く練習はしておいた方が得かもしれません。

スポンサーリンク

3/7